しゃべらないヘルシオで、ほうれん草をゆでました。
手動の「ソフト蒸し」は65~95℃の温度設定ができるので、野菜が美味しいです。
ほうれん草のおひたし
<材料>
ほうれん草:1/2~1束
かつおぶし:適量
<作り方・手順>
水タンクに水を入れる(水位1以上)
洗ったほうれん草をアミの上にのせます。
角皿は上の段へセットします。
レンジ・手動調理→ソフト蒸し→80℃→8分→スタート
1.「レンジ・手動調理」を押します
2.ダイヤルを回して、「ソフト蒸し」を選んで、「決定」を押します
3.ダイヤルを回して、「温度」を「80℃」にあわせて、「決定」を押します
4.ダイヤルを回して、「6~8分」お好みの時間にあわせて、「スタート」を押します
後はヘルシオに おまかせです。
出来上がったら、水につけて、軽く絞ります。
加熱後、庫内がビショビショなので、庫内をふきます。
水タンクとつゆ受けの水をすてます。
レンジ自動 ゆで葉菜「6」・ゆで根菜「7」
手早く調理したいときは、レンジを使います。
ほうれん草を耐熱性の容器や皿にのせ、
軽くラップをかぶせます。
ダイヤルを回して
「6」又は、「7」にあわせます。
加熱が足りないときは、時間を延長するか、
手動のレンジ600Wで様子を見ながら加熱します。
【注意!】続けて自動加熱をおこなうと、食品が焦げたり、発火することがあります。
ソフト蒸しとは
たっぷりの水蒸気で加熱をし、蒸し器と同じような調理ができます。
レンジ加熱に比べて時間がかかりますが、美味しいです。
なぜ?・・・「レンジ」と「手動調理」が同じボタンなのか不思議です。
最初、迷いました。
自動の蒸し青野菜「8」もあるのですが、柔らかくなりすぎるので・・・。
手動の「ソフト蒸し」の方がシャキッとした感じに仕上がります。
ヘルシオも機種によって多少違うのか、いっぱい入れすぎたのか・・6分では加熱が足りなくて、今回は追加2分して8分に。また、いろいろ試してみます。