「焼きなす」を 作りました。シンプルな焼きなすは簡単でおいしい!!
ちょっと不揃いだけど一盛りが安いです。数カ所プスプスと穴を開けて、ヘルシオオーブンへいれました。
焼きなす
まかせて調理→焼く→スタート
下記動画↓をクイックするとYouTube が開きます。
材料(2人分)
ナス 1本~3本
作り方
- 水タンクに水を入れてセットします。
- なすは洗って、竹串で数ヶ所穴をあけて
- 角皿の上にアミを置き、なすを並べます。

ヘルシオ1段AX-AW400<操作手順>
「まかせて調理」→「焼く」を選んで「 スタート」を押します。
約20分程度で出来上がり!!
焼きナスは、そのまま醤油で食べてもいいし、出汁しょうゆにつけて、一度冷やしても美味しいです。簡単なので、サラダと同じような感覚で献立に加えています。

夏はナスが安いので出番が多いです。
多めに焼いたときは冷凍して、自然解凍で食べています。

焼きなす(No25)【頑張らないヘルシオレシピ】
ヘルシオの「焼きなすコース」に入れるだけで、ちょうどよーく出来上がります。そのまま醤油で食べてもいいし、めんつゆをかけて冷蔵庫で冷ましても美味しいです。簡単でおいしい『焼きなす』は我が家の定番メニューです。
メニュー番号 25(焼きなす)・・
病院の栄養士さんに習った献立の立て方
献立はパターン化すればラクだそうです。病院では、2週間単位で献立を繰り返すそうですが、我が家は3日単位で大まかに考えて繰り返しています。<今日の献立>もパターン化すると、毎回同じ手順なので、なんとなく・・覚えますから、便利なので記録しました。
病院内の栄養相談、、、無料で親切に教えてくれました。(3年前)
人数が多ければ、材料別の献立もオススメですが、1人分、2人分の場合は同じ材料を使い切りたいので、調理方法で飽きないようにしています。
ヘルシオで一品、ホットクックで一品を基本にして。後は、炊飯器やフライパンも使えるし、ホットクックで煮物をする日はお湯を沸かして、とろろを入れただけの簡単なお汁など、それなりに使いまわしています。
例えば
- 焼き物がメインの日
- 煮物がメインの日
- 生もの(お刺身)の日
- 揚げ物がメインの日
- 鍋の日
つい、偏りがちになると材料も余りますので冷凍保存しています。