「ひじきの煮物」 を作りました。シイタケを入れて甘辛く煮込んで、作り置きのおかずに。ホットクックの自動メニューはちょっと加熱しすぎかなと思いますが、ほっとけるので便利に使っています。
カテゴリーで探す → 煮物 → 乾物・こんにゃく → ひじきの煮物
ひじきの煮物
<材料 2人分>
人参、干しシイタケ 適量
油揚げ(油抜きする) 適量
めんつゆ 大さじ1
さとう 大さじ1
水 30ml
サラダ油 小さじ1
ひじきは甘辛く、0.7%で計算しました。

300g×0.7%=しょうゆ13.1ml(大さじ0.9)
<作り方>
まぜ技ユニットを使います。
ひじきは30分ほど水につけてもどして、水をきって、
人参、油揚げ、ひじき、調味料の順に入れます。公式レシピは、水を入れないのですが心配なので水(大さじ2)を加えました。

自動調理メニューからNo.014(ひじきの煮物)を選ぶ
<操作手順>
メニューを選ぶ → メニュー番号で探す → No.014(ひじきの煮物) → 調理を開始する → スタート
または、
メニューを選ぶ → カテゴリーで探す → 煮物 → 乾物・こんにゃく → ひじきの煮物 → スタート
☆
※もう少し煮詰めたいときは、煮詰める機能が便利です。
<操作手順>
手動で作る →煮つめる →時間を設定 →蓋を開けて煮詰める
ホットクック・・この辺の融通が使いやすい!!
煮る時間が長いと、焦げ付きそうでいつも水を足しますから、この煮詰める機能は便利です。
おいしい塩分の計算
(材料の総量に対して0.6~0.8%の塩分)
【塩】総重量360g×0.7%=2.52g (塩の塩分量1g)の場合は、材料の総量に「塩2.5g 小さじ1/2」加える。
【醤油】おいしい塩分量2.5g÷(16g÷100)=15g(100gあたりの塩分量16g)の場合は、材料の総量に「しょうゆ15g 大さじ1」加える。
【味噌】おいしい塩分量2.5g÷(12g÷100)=20g(100gあたりの塩分量12g)の場合は、材料の総量に「味噌20g」加える。
参考:水島シェフ推奨のロジカルクッキング
ホットクック、だいぶ使いなれてきました。
煮物を数回作ってわかったんですが、ホットクックは無水調理なので、材料の総量とそれから出る水分、材料の総重量に対する調味料の分量がわかれば制覇できそうです。
- 材料は水分がでる材料からいれる。
- 調味料を入れる順番はあまり関係ない。
例えば、レシピで2人前となっていても、その下に注意書きがあって、「2〜4人分まで自動でできます」と書いてあり、材料は増えても減っても、調理時間は変わらないようです。
<使った材料>