・鮭のホイル蒸し 副菜: ほうれん草のソテー
・焼き鳥丼(缶詰の焼き鳥を使用)一品料理
・鶏の唐揚げ・副菜: にんじんのグラッセ
鮭のホイル蒸し(ホットクック)
調理時間: 約20分
「蒸しトレイ」を使用して調理するので「まぜ技ユニット」は使いません。
<材料 1人分>
鮭切り身:1切れ
玉ねぎ:1/4個(薄くスライス)
しめじ:1/4パック
バター:5g
塩・こしょう:少々
レモン:1/4個(好みで)
<作り方・手順>
蒸しトレイにアルミホイルをしき、玉ねぎ、しめじ、鮭の順に並べます。
その上にバターを少量のせ、塩・こしょうをふります。
内鍋に水200mlを入れて、蒸しトレイをセットします。
「手動で作る」→「蒸す」→「15分」を選び、「スタート」を押します。
出来上がったらレモンを添えて完成です。
副菜:ほうれん草のソテー(ホットクック)
栄養ポイント: ほうれん草はカロテン、ビタミン、葉酸が豊富です。
<材料 1人分>
ほうれん草:1束
きのこ:適量
ベーコン:1枚(細切り)
オリーブオイル:大さじ1
塩・こしょう:少々
<作り方・手順>
ほうれん草は根元を落として洗い、3cmくらいの長さに切ります。
きのこは手でほぐします。
ホットクックの内鍋にオリーブオイルを入れ、きのこ、ほうれん草、ベーコン、塩の順に入れます。
まぜ技ユニットを使います
「手動で作る」→「煮物を作る・まぜる」→「1分」を選んで、「スタート」を押します。
出来上がりのサインが鳴ったら取り出し、塩・こしょうで味を調えて完成です。
焼き鳥で親子どん(缶詰の焼き鳥を使用)
調理時間: 約10分
焼き鳥缶詰で、時短!ちょっと小腹がすいたときにもおススメ!缶詰は保存食としても便利なので買い置きしています。
<材料 1人分>
焼き鳥缶詰(たれ味):1缶
玉ねぎ:1/3個
卵:1個
ご飯:1膳
醤油:小さじ1
みりん:小さじ1
<作り方・手順>
内鍋に缶詰の焼き鳥(たれごと)、玉ねぎを入れます。
醤油とみりんを加えて、全体を軽く混ぜます
(缶詰のたれが十分な場合は調味料は省略してもOKです)
「手動で作る」→「煮物を作る・まぜる」→「5分」を選んで、「スタート」を押します。
軽く溶いた卵を回し入れて、「2分延長」加熱します。
丼にご飯を盛り、具をのせて完成です。
ポイント: 缶詰の焼き鳥を使うことで手間が省け、簡単に丼ものを楽しめます。
鶏の唐揚げ(シェフドラム)
<材料 1人分>
鶏もも肉:100g(一口大に切る)
醤油:大さじ1
みりん:大さじ1
酒:大さじ1
生姜:少々(すりおろし)
にんにく:少々(すりおろし)
片栗粉:適量
<作り方・手順>
鶏もも肉を一口大に切り、醤油、みりん、酒、生姜、にんにくを加えて10分ほど漬け込みます。
漬け込んだ鶏肉に、片栗粉をまぶします。
内なべに油300mLを入れ、ふたを閉め
傾きを「1」、自動モード「6-10」を選択し予熱開始します。
予熱終了の音がなったら、ふたを開け、鶏肉を入れて、再度ふたを閉めます。
蒸気口を「閉」に合わせ、傾きを「2」にセット。
スタートボタンを押して調理開始です。
調理終了したら、内なべから唐揚げを取り出して、キッチンペーパーで油をきります。
シェフドラムの公式レシピ参照

にんじんのグラッセ(ホットクックで煮物)
調理時間: 約15分
にんじんの甘さを引き出す、シンプルで美味しいグラッセです。
<材料 1人分>
にんじん:1/2本(1cmの輪切り)
バター:5g
砂糖:小さじ1/2
水:30ml
塩:少々
<作り方・手順>
にんじんを1cmの輪切りにし、ホットクックの内鍋に入れます。
バター、砂糖、水、塩を加えます。
まぜ技ユニットを使います。
「手動で作る」→「煮物」→「まぜる」→「5分」を選択し、加熱をスタートします。
出来上がりの音が鳴ったらフタを開けて、器に盛りつけて完成です。
ポイント: 煮すぎないように注意し、にんじんの自然な甘さを引き出すのがコツです。炊き立てのご飯と良くあいます。
