魚はまかせて調理で焼くだけなので簡単!!南蛮漬けをつくります。酢・だし・砂糖を混ぜてひと煮立ちさせたものに漬けるだけです。

塩サバや、鮭の切り身でも。
さばの南蛮漬け
まかせて調理 → 網焼き・揚げる
材料(作りやすい分量)
さば 1/2匹
玉ねぎ 1個
・片栗粉 適量
・小麦粉 適量
<南蛮酢>
- 酢 200ml
- だし 200ml
- 醤油 大さじ4
- 砂糖 大さじ4
赤唐辛子(小口切り) 適量
<さばの下処理>
生魚のさばは身がやわらかいので、3%くらいの塩水に1時間くらいつけると身崩れしにくくなります。塩がなじんで臭みも抜けます。(ペーパータオルで水分をよく拭く。)
<作り方>
鍋に酢、砂糖、塩、だし汁を入れてひと煮立ちさせて甘酢を作ります。
- 玉ねぎは薄切りに、にんじんは細めの千切りにして、アルミホイルに包む。
- さばに片栗粉をまぶしてよく粉をおとす。
角皿にアミをのせ、サバと野菜をので、下の段に入れます。
水タンクに水を入れ、あとはヘルシオにおまかせです。

ヘルシオ1段タイプ AX-AW400
<操作手順>
まかせて調理 → 網焼き・揚げる → スタート
☆
約25分。出来上がり!!取り出して、漬け汁に漬けて出来上がり
☆
あじや、ししゃもでもOK。作り置きもできます。前の日に作って冷蔵庫で冷やしたものもオススメです。