鶏ガラスープ(鶏白湯スープ)をNo.121(だし)を使って・・・とおもったら、ホットクックが「まぜ技ユニットを本体にセットして」というので、沸騰しない「発酵・低温調理」を使いました。

ポイントは
沸騰させず時間をかけて煮詰める
鶏ガラスープ
手動で作る⇒発酵・低温調理⇒75度・2時間
↓をクイックすると、作り方をレシピ動画で紹介しています。
材料(作りやすい分量)
鶏ガラ 2羽
- 生姜 適量
- 水 2リットル
作り方・手順
- 50℃のお湯で、鶏がらに熱湯を上からゆっくりとかけて洗います。
- 流水で、内側についている内臓や血合いを洗い流します。
- 内鍋に鶏ガラと生姜、水を入れ、じっくり弱火で煮込みます。
できあがったら、スープを漉(こ)します
鶏の旨味が凝縮された、鶏ガラスープの完成!小分けにして冷凍保存しています。

1.6Lタイプ
ホットクック(KN-SH16)<操作手順>
手動で作る⇒発酵・低温調理⇒75度・2時間を選んで「 スタート」を押します。
【一分動画】
鶏肉のスープで「いもたき」を作りました。

愛媛の郷土料理「大洲の芋炊き」(ホットクック)
愛媛では秋になると河川敷で鍋を囲んで「いもたき」をします。大勢で「芋炊き」鍋を囲んでワイワイと親睦を深める恒例行事がはじまると「秋がきたー」・・