ヘルシオのウォーターグリルとグリルの違いについて(覚書)

こんにちは、フーばぁばです。ヘルシオ・ホットクックで作った料理を記録しています。

ウォーターグリルとグリルの違い

  • どちらも強い火力で食品の表面に焦げ目をつけて加熱します。
  • 手動で作るときに、どの機能をつかうのか迷ったので・・サポート・お問い合わせより、メモっておきます。

「ウォーターグリル」レシピ

「ウォーターグリル」は、水を使うことで熱量が高くなるため、油を落としたいときや生の素材に早く火を通したい場合に使います。鶏の照り焼きや鶏のから揚げ、焼きなすなどに向いています。

 

ヘルシオでしょうが焼き(ポークステーキ)柔らかふっくら!
ヘルシオで「豚肉のショウガ焼き」をつくりました。フライパンよりも柔らかふっくら出来ます。スーパーで売っている「味噌漬け」とか「生姜焼き」もうまく焼けました。 豚肉の生姜焼き(ポークステーキ) まかせて調理 → 網焼き・揚げる → スター・・
ヘルシオでから揚げ!日清のまぶす「から揚げ粉」がおすすめ
ヘルシオで油を使わない唐揚げをつくりました。ヘルシオだから簡単&ヘルシーに仕上がります。  14(から揚げ(鶏もも肉)) まかせて調理 ⇒網焼き・揚げる(強め) ↓動画でレシピを確認できます。 材料(2人・・

「グリル」レシピ

「グリル」は、脱油や減塩よりも、焼き色や香ばしさを重視する場合に使います。グラタン、フライ、ぶりの照り焼きや、焼きもちなどに向いています。

 

ホットクックでごはんを炊いて「簡単ちらし寿司」をヘルシオで「唐揚げ」を作りました。
ホットクックでごはんを炊いて、簡単ちらし寿司とヘルシオで「カリッとした唐揚げ」を作りました。 我が家のヘルシオには「あぶり焼き・ノンフライコース」がないので「グリル」を使います。 カリッとした唐揚げ グリル⇒余熱なし・・・
ヘルシオで揚げないとんかつ!あぶり機能がない機種でも簡単です。
ヘルシオAX-AW400で「トンカツ」をつくりました。揚げ物は、油の後処理が面倒なので、お惣菜ですませていました。でも、最近はヘルシオで油を使わない揚げ物が定番です。 健康的で、後かたずけが楽!! ・・